御所発電所(御所ダム)
御所ダムは北上川5大ダムの一つであり,雫石川の治水や灌漑用水の確保,水力発電などさまざまな役割を担っています。御所湖の周りは,岩手県立御所湖広域公園として,ファミリーランド,乗り物広場,尾入野湿性植物園,さくら園,塩ヶ森 …
御所ダムは北上川5大ダムの一つであり,雫石川の治水や灌漑用水の確保,水力発電などさまざまな役割を担っています。御所湖の周りは,岩手県立御所湖広域公園として,ファミリーランド,乗り物広場,尾入野湿性植物園,さくら園,塩ヶ森 …
岩手を代表する生鮮食料品の流通拠点である盛岡市中央卸売市場は,広大な敷地を活かし,最大出力1,580キロワット(約370世帯分に相当)のメガソーラーを設置しています。生鮮食品とともにクリーンなエネルギーを地域に供給してい …
つなぎ温泉地域地熱利用施設は,再生可能エネルギーの利用促進や地域活性化を目的に整備された施設で,温泉熱発電機のある「バイナリー発電施設」,ひと休みできる「つなぎ源泉公園」,トマトの通年栽培が可能な「地熱活用ハウス」の3施 …
四十四田発電所(四十四田ダム)は,東北最大の河川・北上川の治水と水力発電のため設置された北上川5大ダムの一つで,北上川本流に建設された唯一のダムです。発電所の最大出力は15,100キロワット,一般家庭約12,000世帯分 …
盛岡市クリーンセンターは,盛岡市域の可燃ごみを焼却する施設で,ごみ焼却時に発生する熱を活用して発電を行っています。 発電でも使いきれなかった熱は, クリーンセンターの隣にある余熱利用健康増進センター「ゆぴあす」で,温水プ …
岩洞第一発電所は,ワカサギ釣りで有名な岩洞湖(岩洞ダム)の貯留水を利用しており,地下約300メートルの地点に発電設備が設置されている日本有数の地下式発電所です。岩洞第一発電所,岩洞第二発電所合わせて約50,000キロワッ …
近年,再生可能エネルギーの導入は着実に進んでおり,市においても地球温暖化対策を推進するため,再生可能エネルギー利用の普及促進を図っているところです。しかし,大規模な再生可能エネルギー発電設備については,全国的に周辺環境等 …
盛岡市では,盛岡市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)における施策の一つとして,「省エネ診断」の活用推進に取り組んでいます。そこで,より多くの皆様に「省エネ診断」を知っていただきたく,ご紹介いたします。 「省エネ診断」と …
スプレー缶やライターの誤った出し方により,ガス爆発事故が発生しています。廃棄する際は,出し方を確認の上,正しい廃棄方法での処分をお願いします。 スプレ …
↑可燃ごみ50kgの中に含まれていた手つかずの食品 市の調査から,家庭から出る生ごみのうち,約16%が手つかずの食品や食べ残しで「食べられるのに捨てられている食品(食品ロス)」です。 生ごみを減らすため,「 …