盛岡市は,ごみの減量と資源再利用を進めるため,資源集団回収を推進しています。
資源集団回収実施時の感染症対策のポイントについて
実施にあたっては,適切な感染症対策をしていただくとともに,十分な対策を行うことが難しい場合には,延期や中止についても検討をお願いいたします。
基本的な感染対策の徹底
- 飛沫防止効果の高い不織布マスクを正しい方法で着用する。(熱中症の恐れがある場合は,状況に応じて,十分な距離をとって適宜マスクをはずしたり,こまめに水分補給を行う。)
- 手袋を着用し,実施後は,せっけんを使い,水で手をきれいに洗う。
- 近距離での会話や大声での発生等を避ける。
- 体調不良時は,参加を避ける。
- 密集・密接する場面を避ける。(少人数,短時間で実施できるよう,ご家庭での分別等の徹底など工夫をする。)
資源集団回収のメリット
- 資源を大量に効率よくリサイクルできます
- 地域のコミュニケーションが深まります
- リサイクルへの意識が向上し,環境についての学習にも役立ちます
- 資源集団回収で得たお金を地域・団体の活動に活用できます
資源集団回収の支援制度
市では,資源集団回収に対して様々な支援を行っています。
- 資源集団回収報奨金制度
- リヤカーの無料貸出
一週間単位の短期貸し出しと,年間単位の長期貸し出しがあります。 - ストックヤード(資源物一時保管庫)設置の補助金
設置に要する経費の2分の1(限度額10万円)を補助しています。
資源集団回収報奨金制度
市では資源集団回収を支援するために,資源集団回収実施団体に報奨金を交付しています。
報奨金の交付対象
- 営利を目的としない団体で,年3回以上資源集団回収をする団体
報奨金の金額
- 資源集団回収の実施回数と回収重量により計算します。
- ①回数割額:資源集団回収1回につき500円(6,000円が限度額)
- ②実績割額:回収重量1キログラムにつき4.5円
(空きびんは,1本0.8キログラムに換算) - ①と②の合計が報奨金となります。
手続き方法
- ①「資源集団回収団体登録申請書」を提出します。
- ※毎年登録が必要です。
- ②資源集団回収を3回以上実施したら,「資源集団回収実績報告書」を提出してください。
- その場合は,資源回収業者が発行する「明細書」を添付してください。